福井県嶺北地方の黒龍についての伝説や言伝え また、 毛矢黒龍神社に関する言伝えなど

2008年2月20日水曜日

太平記  巻第二十

-------------------------------------
太平記に記されている黒龍神社前での戦い。このとき神社は焼失している。
--------------------------------------

太平記巻第二十

黒丸城初度軍事付足羽度々軍事
(くろまるのじゃうしょどいくさのことつけたりあすはどどいくさのこと)

新田左中将(さちゆうじやう)義貞(よしさだ)朝臣(あそん)、
去(さる)二月の始(はじめ)に越前(ゑちぜんの)府中の合戦に打勝給(うちかちたまひ)し刻(きざみ)、
国中の敵の城七十(しちじふ)余箇所(よかしよ)を暫時(ざんじ)に責(せめ)落して、
勢(いきほ)ひ又強大(かうだい)になりぬ。

此(この)時山門の大衆、皆旧好(きうかう)を以て内々心を通(かよは)せしかば、
先(まづ)彼(かの)比叡山(ひえいさん)に取上(とりのぼり)て、南方の官軍(くわんぐん)に力を合せ、
京都を責(せめ)られん事は無下(むげ)に輒(たやす)かるべかりしを、
足利(あしかが)尾張(をはりの)守(かみ)高経(たかつね)、
猶越前の黒丸城(くろまるのじやう)に落残(おちのこり)てをはしけるを、
攻(せめ)落さで上洛(しやうらく)せん事は無念なるべしと、
詮(せん)なき小事に目を懸(かけ)て、大儀を次に成(なさ)れけるこそうたてけれ。

五月二日義貞(よしさだ)朝臣(あそん)、自ら六千(ろくせん)余騎(よき)の勢を率(そつ)して国府(こふ)へ打出(うちいで)られ、
波羅密(はらみ)・安居(はこ)・河合(かはひ)・春近(はるちか)・江守(えもり)五箇所(ごかしよ)へ、五千(ごせん)余騎(よき)の兵をさし向(むけ)られ、足羽城(あすはのじやう)を攻(せめ)させらる。

先(まづ)一番に義貞(よしさだ)朝臣(あそん)のこじうと、一条の少将行実(ゆきざね)朝臣(あそん)、
五百(ごひやく)余騎(よき)にて江守(えもり)より押寄(おしよせ)て、
黒龍(くづれの)明神の前にて相戦ふ。

行実(ゆきざね)の軍(いくさ)利(り)あらずして、又本陣へ引返(ひつかへ)さる。
二番に船田長門(ふなたながとの)守(かみ)政経(まさつね)、七百(しちひやく)余騎(よき)にて安居(はこ)の渡(わたし)より押寄(おしよせ)て、兵半(なかば)河を渡る時、細河(ほそかは)出羽(ではの)守(かみ)二百(にひやく)余騎(よき)にて河向(かはむかひ)に馳合(はせあは)せ、高岸(たかぎし)の上に相支(ささへ)て、散々(さんざん)に射させける間、漲(みなぎ)る浪にをぼれて馬人(むまひと)若干(そくばく)討(うた)れにければ、是(これ)も又差(さし)たる合戦も無(なく)して引返(ひつかへ)す。

三番に細屋(ほそや)右馬助(うまのすけ)、千(せん)余騎(よき)にて河合(かはひ)の庄より押寄(おしよせ)、北(きた)の端(はし)なる勝虎城(しようとらがじやう)を取巻(とりまい)て、即時(そくじ)に攻(せめ)落さんと、屏(へい)につき堀につかりて攻(せめ)ける処へ、鹿草(かぐさ)兵庫(ひやうごの)助(すけ)三百(さんびやく)余騎(よき)にて後攻(ごづめ)にまはり、大勢の中へ懸入(かけいつ)て面(おもて)も振らず攻(せめ)戦ふ。

細屋が勢、城中(じやうちゆう)の敵と後攻(ごづめ)の敵とに追立(おつたて)られて本陣へ引返(ひつかへ)す。
角(かく)て早(はや)寄手(よせて)足羽(あすは)の合戦に、打負(うちまく)る事三箇度(さんがど)に及(およべ)り。
此(この)三人(さんにん)の大将は、皆天下(てんが)の人傑(じんけつ)、武略の名将たりしかども、余(あまり)に敵を侮(あなどつ)て、■(おぎろ)に大早(おほはや)りなりし故(ゆゑ)に、毎度の軍(いくさ)に負(まけ)にけり。
されば、後漢(ごかん)の光武(くわうぶ)、々(ぶ)に臨む毎(ごと)に、「大敵を見ては欺(あざむ)き、小敵を見ては恐(おそれ)よ。」と云(いひ)けるも、理(ことわり)なりと覚(おぼえ)たり。

(太平記 巻第二十)


---------------------------------------

1 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

黒龍神社の宮司(山本)です。素晴らしいサイトで感心しております。勝手にリンク張らせていただいてるのですが、その許可をいただきたいのと、是非一度お会いしたいのでご連絡いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
http://www.kurotatu-jinja.jp/
黒龍神社社務所 0776-36-7800
(代理で書き込みさせていただいております:担当 石塚真由美)

ブログ アーカイブ