福井県嶺北地方の黒龍についての伝説や言伝え また、 毛矢黒龍神社に関する言伝えなど

2008年2月19日火曜日

黒龍物語 (くずりゅう)

---------------------------------------
「ふくいむかしばなし」から 黒龍のお話
---------------------------------------

むかし越前は、上と下に分かれた大きな湖だった。
上の湖には青い竜、下の湖には黒い竜が住んでおって、下の湖の黒竜は、とてもらんぼう者だった。
黒竜は、雨を呼ぶ力を持っており、暴れだすと湖を氾らんさせて田も畑もしずめてしまうので住民はいつもこまっておった。
第27代継体天皇がまだ男大這(おおとの)王子と名のってこの地におられる頃、時の天皇からの宣旨により黒竜を成敗する事になった。
さっそく王子は、見渡しのいい足羽山に登ってみると大きな岩山があって、その下に黒竜のいるのが見えた。そこで王子は、まずかぶら矢(音のでる矢)を作ることから始めた。やっとの事でかぶら矢ができると、王子は、キリッと岩山と黒竜を見すえおもむろに弓にかぶら矢をつがえ、一気に放った。
矢は、大きな音をたてながら勢いよく湖面を走り、それからぐるぐる回り始めた。するとふしぎな事に、湖面の水が矢に向かって吸いあげられ、その水もろとも岩山に大きな穴をあけた。
それから矢は、もう一度戻ってきて、またぐるぐる回り始めると一突きで黒竜を成敗してしまった。
そしてその矢は、もう一度戻ってくると足羽山のふもとの地面に突きささって立った。そこでその場所を立矢(たちや)と呼び、岩山が突き破られた所がちょうど銚子の酒が流れる様なので“ちょうし口”その湖のあとに流れる川を 黒竜(九頭竜)川と呼んでいる。
王子は、この後、湖の主の黒竜を手厚く葬って、黒竜大明神として、現在の黒龍(くろたつ)神社に祀ってやったといわれている。

「ふくいむかしばなし」 から



----------------------------------------------

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ