福井県嶺北地方の黒龍についての伝説や言伝え また、 毛矢黒龍神社に関する言伝えなど

2008年2月19日火曜日

黒龍神社 年表 (二)

一四五八  三十六代 山本左京亮藤原行頼 後花園院御宇 越前国黒丸城主 朝倉弾正左エ門尉敏景に随従し
        長禄二年寅十一月より同三年己丣五月十三日迄敦賀郡合戦

一四七一  文明三年五月廾一日 
        将軍慈照院殿感 朝倉俊景の勲功越前一国の守護被申付始て一乗谷築城の際 敏景より
        藤原行頼に築城普請立会奉行を被命且亦度々戦功為賞召領字渓荒馬壱頭大身
        鎗壱筋禄戴百石を給ふ鎗今取持す依て

一四七二  山本左京亮藤原行頼 文明四年壬辰年八月
        神職を男民部亟 三十七代藤原行義に譲り一乗谷に住む

一六〇一  讃岐頭 四十六代藤原行興 慶長六年
        中納言秀康公入国に付慶長八年[1603]富黒龍宮は北陸道の惣祇四海の鎮守神なるを以 
        格別御信仰あり祈祷所となり先々の通り諸役免許并月々為 供米五斗宛寄付の黒印書を給る

一六〇三  百七代後陽成天皇御代慶長八年正月十日

        越前藩主中納言源秀康公が社地として桜井山(黒龍山)を寄進され御社殿を
        (今の藤島神社本殿位置)造営された。
        人々の崇敬殊に篤く奉祀も鄭重を極め神威日々に輝いた。
        その後、松平家の祈祷所となり関係は深く社紋が葵の紋であることからもうかがえる。

        慶長八年[1603]越前藩主になった結城秀康は、神社の敷地が狭いとの理由で、
        社領として桜井山(黒龍山ともいう)を寄進し社殿を新築した。古図によっても、現在地にほぼ一致する。

一六三四  美作守 四十七代藤原行綱 明正院御宇 寛永十癸酉年九月 京都神楽岡吉田殿配下となる

一六九〇  七代目藩主に再任した松平吉品
(まつだいらよしのり、五代目藩主松平昌親と同一人物)は、
        黒龍神社を足羽山上に移した。
        古地図から推定すると竜ヶ岡あたり 「越前国名蹟考」によれば
       「足羽山つづき上神宮寺山上にあり・・・」と記されている。

一八七一  明治四年十月、黒龍神社は、足羽神社に合併


一八七五  明治八年十二月十日現在の地へ社殿の移築、
再独立 (福井市毛谷三丁目 黒龍山)
        敦賀県において社格郷社に列せらる。

一八八二  明治十五年十一月 足羽神社から馬来田通義彦が
毛矢黒龍神社社家山本家の養継子となり
        以後山本通義と名乗り六十代社家を継いだ。

一九〇〇  明治三三年四月一八日夜、福井市僑南大火の際、
社殿類焼し氏子も大半烏有に帰す。

一九〇五  明治三八年五月一八日 社殿を再建する。
一九〇九  明治四二年三月 神饌幣帛 供進の神社に指定される。

     現在の御本殿は昭和三年[1928]、

     拝殿は同六年[1931]、渡殿が同十年[1935]に再建された。

       (終)



0 件のコメント:

ブログ アーカイブ