福井県嶺北地方の黒龍についての伝説や言伝え また、 毛矢黒龍神社に関する言伝えなど

2008年2月19日火曜日

継体天皇 (剣神社盛衰記)

----------------------------------------------
継体天皇誕生と母親の話
----------------------------------------------

仁賢天皇の皇后はたぐいまれな美人であった。
右大将武烈がこの皇后に恋慕し,悪だくみを考えた。まず天皇に悪事をすすめて、世の悪評をおこし、ついに天皇を退位させた。
天皇には仁王子と賢王子というふたりの王子があったが、二王子は逃れて行くえ知れずになった。
そこで武烈はみずから天皇に昇進した。

武烈は、仁賢の皇后を自分の皇后にしようとしたが、皇后はいっこう武烈の意に従わない。
武烈は怒って、この君の両足をしゃく(笏)板で大いに打った。そのため皇后の両足は黒くはれ上がり、傷口から黒い羽が生えた。
このいわれで後世この君を足羽(あすわ)の宮という。

皇后は、足がかたわになっても、なお武烈の意に従わなかった。
そのわけは、皇后はすでに仁賢天皇のみ子を身ごもっていたからである。
武烈は、腹をたてて、この君をうつぼ船(丸木船)に乗せ、湖に流した。

皇后は流れて、越の国下の戸の山城という所へ流れ着いた。
この地に炭焼き籐太(とうた)という者が住んでいた。
籐太は船が流れてくるのを見つけ、水に入って押しとどめたところ、世の常ならぬ方が乗っておられた。
籐太は皇后をいたわって、炭焼小屋へ案内した。そのとき籐太は一首さしあげた。

高き家の君とは見れどしずのお(賤男)の
しばしいたわる山水の里

皇后が返歌をされた。

流れ来て船足とめる方もなく
君に間近き開くわがまゆ

皇后は、自分が流されたわけを籐太に語って聞かせた。
淘汰は、皇后を宿にとめ、いたわり養うことにした。

ある日籐太が、「近ごろふたりの若者が、船に乗って湖をただよい、上の戸の野沢山に登ってなくなったとの話です。これはお身内の方ではないでしょうか。」 というと、
皇后は「それは、行くえ知れずになった仁王子と賢王子でしょう。さがして跡を弔いたい。」 といわれた。

そこで藤太は、さきの流船に柱を立てて、帆を張って、皇后を乗せた。
海原を走り、湖の向こう岸の上の戸に着き、ふたりの王子の跡を尋ねて、八男山という所に登った。

それから下の戸に帰ろうとすると、どこからともなく男の子が来て、船に乗った。
風に従って行くと、ある山へ着いた。家があり、籐太はそこへ皇后を案内した。
夕方になると、女の子が現れ、先の男の子と交代した。
翌日の朝になると、また男の子が来て、女の子が去った。
二日目には男女ふたりの子が来て、籐太が出て行った。
皇后は不審に思い、「籐太はどこへ行ったか。」と問うと、
「炭谷の方へ行きました。あす来ます。」と答えた。翌日籐太がもどって来た。

皇后はここ上の戸で産気づかれ、三人が世話するうちに安産された。
ふたりの童子は、よく働いたが終わると山の上へ飛び去った。
誕生は、武烈二年六月下旬である。これが後の継体天皇である。
またお産の地を今皇産部(あわたべ)という。(ふたりの童子は、部子山の神である。)

王子六才のとき、母君は、王子を連れて都に上った。
ふたりともぼろをまとい、金色のきれを継ぎ合わせて、それを振りふり、御詠歌を唱え、ほどこしを求めながら、七日あまり歩いた。
このことが隠居している仁賢天皇の耳にはいったので、勅使をつかわし、宿屋を尋ねさせ、かの狂女の両足をあらためるに、足につるの羽がはえていた。
勅使定連(さだつら)から報告があつて、若者との御対面がなされた。
武烈天皇は、何か思案があり、在位八年で皇位をこの若君にゆずった。
この君がすなわち継体天皇である。

母君は対面かなわず、泣く泣く越の国へ帰られた。
しかしこのたびは多数の人が送り、またかの地に御殿を建てようと思って帰られた。
炭がまの小屋に来てみると、籐太の歌が一首あった。

わが宿は越路の神と尋ぬべし

上の句だけで、下の句は、宮殿にあると書き残してあった。
よって国内をさがすに、剣神社の戸をあけると、中に色紙に書いた下の句があった。

君と民とのためによろづ代

もう一つ書き付けがあった。
見ると、「この土は金である。炭がまのあたりから取って、国を開け。」とある。

勅使がその土を調べると、砂金である。都に持ち帰って報告した。
よって継体天皇は、この土を数万駄都へ運び、吹き分けて金とし、小判を造って国民に与えた。
母君は、右の炭がまの所に安座された。今の足羽の宮がこれである。

湖の水を落とすため、三里が岩の大山を切りくずしたが、黒竜がさまたげた。これは湖の主である。それで神社を作り、黒竜(くずりゅう)大明神とあがめて、湖を切り落とした。

(剣神社盛衰記)


-------------------------------------------

0 件のコメント:

ブログ アーカイブ